ザトウクジラ ザトウクジラ

小笠原でのホエール・ウォッチングでは、

研究や取材などの場合を除き、

水中でのウォッチングやスイム(!?)は出来ないなどのルールがあります。

それでもダイビング中にバッタリ出逢ってしまったり

クジラが船に近寄ってきた際に、“そっと水中を覗いてみる”といったチャンスがあります。

今年(2004年)のバレンタインに、そんなチャンス(後者)がありました。

海は青く抜けていて、天気も良く、ベストな状況。

時間にして1時間半程。

船から離れることなく、夢のような時を過ごしました。

今では、「あれは夢だったのでは・・・」と、考えてしまうことも・・・。

でも、ちゃんと写真も残っているもんね。

ザトウクジラ マリンフォト2006年10月号 チャレンジフォトコン アドバンス部門 優秀賞  ザトウクジラ .

彼(彼女?)は、船にとても興味があるよーで、あちこちの船ですりすりしていたようです。

   (06.11.03改編)

 

 


 

 

 

ザトウクジラ ザトウクジラ

 

船に興味を持ったクジラが直ぐ近くまでやって来ることがあります。

船の真横でいきなり「ブフォ」っとブローしたり、スパイホップやブリーチしたり・・・。

特に、いきなり船の側で跳ばれたり(ブリーチ)なんかしたら、

一瞬固まってしまいます。

   (03.07.05改編)

 

 


 

 

 

ザトウクジラ

 

村の「’97年観光宣伝ポスター・フォトコン」で金賞を頂き、

B0判のポスターになった、思い出の写真。

父島の千尋岩(通称ハート・ロック)の前でテール・スラップするザトウクジラ。

確か、今のおがさわら丸が初めて来た日の午後でした。

   (00.12.09)

 

 


 

 

 

ザトウクジラ

 

村の「’96年観光宣伝ポスター・フォトコン」で金賞を頂いた写真。

B0判のポスターになって、内地で掲出されたので、

見たことがある人もいるのでは?

ポスターでは、ほぼ実物大になったクジラの背中から流れ落ちる水、

ダルマザメにかじられたであろう傷跡など、

とても迫力がありました。

     (00.05.03)

 

 


 

 

 

マッコウクジラ   マッコウクジラ

 

マッコウクジラ。

のんびりぷかぷか漂っていて、船上からは海面に丸太が浮いているような感じですが、

水中では、単に彼らの体の大きさやその力、予測できない行動を考えると、

彼らとの出逢いの感動と同じくらいの恐怖も感じました。

(05.11.06)

 

 


 

 

 

 

マッコウクジラ

 

97年富士フィルム・フォト・コンテストで銅賞をいただいた写真。

彼ら、マッコウクジラと出逢ったばかりの頃。

母親達が食べ物を探しに深海へと潜っている時、

子クジラは、独り、水面近くで日向ぼっこをしていました

   (01.07.28)

 

 

 


 

 

 

ミナミハンドウイルカ

 

私が小笠原に移住したての頃の写真。

イルカの肌の質感(?)がとてもお気に入り。

ちなみに、これは、

「アサヒカメラ創刊70周年記念写真コンテスト」で、1位を頂いた写真。

立松和平氏の評がとても嬉しかった。

      (00.05.03)

 

 


 

 

 

ミナミハンドウイルカ  ザトウクジラ

 

イルカ・クジラの後姿が好きです。

彼らのその洗練されたフォルムは、後姿が一番と思うのですが…。

    (06.11.03改編)

 

 


 

 

 

 

コバンアジ

〜夏の少し前、ある晴れた日の午後〜

 

水の透った晴れの日。

海中に陽が差し込み、水面下にはお気に入りの魚。

コバンアジ。

とっておきの写真です。

青のグラデーション、オリジナルどおりでてるかな?

 

「月刊カメラマン、第13回ジャンル別フォトコン・

ネイチャー部門3位作品」

 (00.05.03)

 

 

 

 

 

 


 

 

    i287-27-fw


ウシバナトビエイの100尾以上の大編隊がみられるダイビングポイントが発見された当時、

内地に行っていたり、週末潮の具合で潜れなかったりで、

そのピークを過ぎてしまったのか、自分が初めて潜ったころには数が減っていました。

「繁殖の時期にあそこに集まるのでは?」

と、いう予想を裏切って翌年以降、記録に残る大編隊はみられません。

時々、湾内でも群れに出逢うので、あそこでなければならない理由はないのかも。

当時の写真を目にする度に、残念に思います。

    (08.03.08)

 

 

 


 

 

タテジマキンチャクダイ

 

タテジマキンチャクダイの赤ちゃん。

穴の中にいて、覗き込んでいた私の吐くエアーが天井にたまってしまって・・・。

でも、なんとなく、それに自分の姿を映しみているような仕草。

そんな“お茶目なところ”が「ある」と、思ってみていると、とても愛らしい。

マリンフォト2005年8月号 チャレンジフォトコン アドバンス部門 入選作品。

    (08.03.08)

 

 

 


 

 

 

 

ピグミー・シーホースPygmy Seahorse。

今年の干支ということもあって、

昨年、KAIZINの森下さんがここ(小笠原)でみつけて以来、

フィルム10本分は撮影したと思います。

で、この写真が今年の年賀状となりました。

この写真のポイントは、

ウミウチワのポリプがちゃんと開いているところ。

これで彼の大きさも推察できます。

雑誌などでピグミーの写真探して、チェックしてみてください。

ポリプが開いている写真、あまりないはず。

(00.05.03)

 

 

 

 

 

 

 


 

 

シコンハタタテハゼ ハタタテハゼ アケボノハゼ

 

ハタタテハゼ(中央)は、どこでもいる普通種で容易に逢えます。

砂地であれば、浅いトコからかなり深くまで。

いつもの奴。でも逢うと、やっぱりレンズを向けてしまいます。

ストックいっぱいあるのに…。

だって彼のほうが他の2種より上品で、きれいでしょ?

でも、絶対的に、シコンハタタテハゼ(左)やアケボノハゼ(右)の方が人気者です。

両種とも、通常、ちょっと深いところにいます。

どーも、うまい具合に棲み分けしているようです。

時折、複数種が混在していると、ケンカ(?)しているのをみかけます。

      (03.01.01)

 


 

ヤシャハゼ

 

 

日本で“稀”というわけではありませんが、

ここ、小笠原ではけっこう珍しい奴。

今まで幾度もチャンスはあったのですが、

縁がありませんでした。

たぶん2年越しくらいの片思い。

ヤシャハゼです。

(00.12.09)

 

 

 

ヤシャハゼ


一昔前のディープでマニアックな魚たちが、

最近、イレギュラーで浅いところでよく確認されています。

-20mのシコンやニラミ、-30mのミズタマ・チビなど、

あの頃の苦労って…。

小笠原では、このヤシャハゼも昔はディープで、ピンポイントな稀種でしたが、

浅場に進出し、-30m以浅で逢えるようになりました。

でも、とってかわって深場に新顔が現れ、

やはりチャンスがあれば、ディープブルーに消えていくダイビングを…。

      (09.06.13 ) image006

 


 

 

スジクロユリハゼもお気に入り。

スマートで美しく、思わず見惚れてしまいます。

でも、ディープでピンポイントでしか確認できていません。

なので、一点勝負で計画を立て、

水深と残圧を気にしながら、脅かすことなく近寄って撮影を開始。

すると、自分の吐くエアーに寄って来るのでしょうか、

ヒレナガカンパチがス〜っと、

スズメダイの類がブワ〜っとやって来て、気づくと姿が無い…。

横目で穴を確認しながら、

モリシタダテハゼやアケボノハゼ、シコンハタタテハゼ相手に時間をつぶすも、

再び出てくる気配もなく、泣く泣く帰還することがしばしば…。

      (09.06.13 ) image006

 


 

ユウゼン + コクテンカタギ = ユウゼンカタギ

 

ユウゼンとコクテンカタギのハイブリッドとされるユウゼンカタギ(俗称)は、

小笠原ではかなりの頻度で確認されています。

雄がユウゼンか、雌がユウゼンか、どちらからでも出現するのか?

生殖能力はどーなんでしょう? 一代限りとすると悲しい…。

普段ペアで行動し繁殖期に群れを形成するユウゼンと常に群れているコクテンカタギ。

 

ユウゼン玉 コクテンカタギの群れ

 

淋しそうに独りで泳いでいたり、コクテンの群れる場所でみかけたり、

繁殖期に一生懸命(?)ユウゼン玉に混じっているユウゼンカタギをみかけると、

なんとなく悲しいです。

   (08.03.08改編)

 


 

 

 

カールおじさん

「カールおじさん」

 

一部マニアの間でウワサ(?)の彼ら(ホヤの仲間)に逢いたくて、逢いたくて…。

この前、やっと逢えました。

どーです? だんだんカールおじさんに見えてくる、見えてくる、見えてくる、見えてくる、・・・。

でしょ!?

    (02.03.04 )

 

 


 

 

 

ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)

 

ダイビング雑誌などで『ロボコン』と呼ばれているコシオリエビ科チュウコシオリエビ属の一種、

アナモリチュウコシオリエビ。

沖縄でみられるタイプとは色彩が異なるようですが、同一種とのこと。

KAIZINの森下さんの確認が2000年の夏で、これが小笠原だそうです。

チュウコシオリエビ属の多くは、

通常水深100mよりも深いところに生息しているそうですが、

この種は例外的に浅海性ということで、ここ小笠原でも-30m程でみられます。

小指の爪ほどの大きさで、ファインダーをのぞいてびっくり、あがった写真をみてうっとり。

一気に僕のアイドルに成り上がりました。

    (01.11.28)

 

 

 


 

 

 

メグロ

 

小笠原固有の鳥、メグロは、近年のDNA分析によると、

サイパンにいるオウゴンメジロに近い種ということです。

硫黄島列島と伊豆七島ではメジロの自然分布が確認されていているものの、

現在、父・母島にいるメジロは、1900年以降に人が持ち込んだもので、

聟島、父・母島列島にメジロはいない…。

つまり、マリアナ諸島―小笠原諸島―伊豆諸島と連続する、

メジロ類分布の空白を埋めるのが、メグロのようです。

   (00.07.08 )

 

 


 

 

 

 

カツオドリ カツオドリの母子。

小笠原は彼らの繁殖地になっています。

梅雨の頃、こっそり覗きにいくと、

雄と雌が交互に卵を抱いています。

そして一ヶ月ちょっとで真っ白な綿毛の雛に逢えます。

でも成長が早く、夏には親と同じ大きさになり、

親は大変そうです。

  (00.05.03)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

   家内見崎   長崎・東島

 

“夜明け”でも書きましたが、

朝、がんばって、張り切って、期待してもこんな日もあります。

これはこれで結構お気に入りなのですが、

「朝の風景写真」としては、やっぱり、ピンでの登場は難しいので…。

    (03.07.05改編)

 

 


 

 

 

 

南島扇池 南島扇池

 

聞いた話だと、この島と同じ生い立ちの島は、

地球上で二ヶ所だけとか。

そんな南島でむかえる夕暮れどき。

9月になって訪れる人も徐々に減り、独り、扇池でぼーっとできるのは、

とてもとても贅沢なことです。

   (00.09.16 )

 

 

 


 

 

 

 

父島二見湾

 

夕刻のメイン・イベントは、日が落ちてから。

太陽が海に沈んだ後、30分程、ぼーっとしていましょう。

空が徐々に焼けてきて、こんなふうになります。

待ってても焼けないこともあるけどね。

   (00.05.03)

 

 


 

  Picture12  別館入り口に戻る

koba-tan'

       koba-tanの小笠原写真館別館