_/_/_/_/ koba-tanの小笠原写真館 _/_/_/_/

FRAME VERSION TOP

“小笠原”につい

小笠原諸島は、太平洋の北西端・伊豆諸島とマリアナ諸島の中間の、
東西1,800km・南北1,000kmにおよぶ広い海域に散在する島々からなります。
むかし、海底火山の噴火や海底の隆起によって、
洋上に顔を出したのがこれらの島々の始まりらしい。

突然誕生したこれらの島々には、陸上の生物は全くみられません。
さらに、大陸から遠く離れた大洋上にあって孤立しているため、
他の地域からの生物の移動も容易ではありませんでした。
それでも、島が誕生して以来長い時間をかけて、
偶然、若しくは新天地を求め()やって来た生物も徐々に定着し、
今ではいろいろな生物がみられます。
ただし、生物相をみるとやはりちょっと偏っているようで、
例えば哺乳類では、人の移入が原因で島にやってきたとされている
ヤギ・イヌ・ネコ・ネズミの類を除くと、コウモリ類しかみられません。
島にたどり着いた陸上の動・植物たちには、
地理的に隔離されたこの独特な環境に、長い年月の中で適応し、
他の地域と異なった種分化が生じたものも多くみられます(固有種)
島に自生する植物の40%が、
陸産の貝類では90%近くを固有種が占めるそうです。
ちなみに、先のコウモリも小笠原の固有種です。
一方、島の周辺海域でみられる魚類では、
沿岸性の魚の中に珍しい奴ら(固有種や未記載種)がちらほらみられる程度で、
陸上の生物と比べ、固有種の割合はかなり少ないようです。
これは陸上生物と違って、彼らにとって“海”が移動の妨げにならないためで、
「海はつながっているから…」という逃げ文句()で説明できます。

この狭い空間で特異な遷移をたどり、
絶妙なバランスで形成された独自の生態は、
大航海時代末期、はじめて人がこれらの島々にたどり着き、
19世紀に入り、本格的な入植・開拓が始まると、
多くの島々で急激な変化があったようです。
それでも未だ、ここは私にとって興味のある場所です。
週末になると、“小笠原”の風景をはじめ、
数センチ程の小さなキノコや魚から、
イルカや十数メートルにもなるクジラたちとの出逢いを求めて、
カメラを担ぎ、陸や海を右往左往しています。

FRAME VERSION TOP

  

このWebサイト内の全ての写真、文章等の著作権は、
koba-tan
及びそれぞれの作者に帰属しています。
写真の使用、転載等を希望される方は、メールにてご連絡をお願いします。
また、アイコンやGifアニメ、MIDIなどの素材の作者のサイトは、
“リンクのページ”に載せています。