ボロジノハナスズキ

ボロジノハナスズキ

2009年4月に小笠原で初めて出逢ったレッドストライプ・バスレット

/Redstriped basslet(Liopropoma tonstrinum Randall & Taylor, 1988)、
2015年に和名がつきました(ボロジノハナスズキ)。
最初の出逢いは40mオーバーなディープですが、

今では、20mのポイントでコンスタントに逢えます (´▽`*)
ただ、穴の奥の穴にいるので、おひとり様限定という・・・

(18.10.23)

 

 

 


 

  イトヒキベラ属の一種 イトヒキベラ属の一種

 イトヒキベラ属の一種 イトヒキベラ属の一種

イトヒキベラ属の一種

 

もう、一昨年も前の出来事になってしまったが、
すぐ消えていなくなると思いきや、

半年以上もの長い間(2016年1〜9月)、楽しませてもらったイトヒキベラ属の一種。
誰に聞いても???で、
ゴシキイトヒキベラ×ヤリイトヒキベラのハイブリッド説から

未記載種説まで ヽ(^。^)ノ
また、逢いたいなぁ〜

(18.10.23)

 

 


 

 

説明: 説明: モリシタダテハゼ

モリシタダテハゼ(Amblyeleotris Morishitai

 

URASHIMAN D.S.(当時 KAIZIN)の森下さんが、1996年に初めて小笠原で発見したダテハゼの一種。

1997年に小笠原の父島列島弟島で採捕された個体で、新種として分類されたようです

Bulletin of the National Museum of Nature and Science,

            Series A (Zoology), Supplement 1 ; March 22,2007)。

その後、伊豆大島でも確認されたようですが、メインの分布(?)はこちらのようで、

父島・兄島・弟島周辺のダイビングポイントでコンスタントに確認できます。

写真や水中でライトを当てればその美しさは容易に確認できますが、水中ではいまいちパッとしません。

水中でのチェックポイントは、目の後ろの縦のラインと背中から背ビレにかけてのドット。

あと、腹ビレがちょっと濃くみえる、といった感じでしょうか。

 

説明: 説明: モリシタダテハゼ

 

「オッ!?」と思ったら、そっとライトを向けてみましょう。鮮やかな色が浮かび上がります。

ただし、この「お気に入りの・・・」の「レアもの」の部屋に入れたように、ちょっと深いところにいるので・・・。

チャンスがあれば(条件がそろえば)リクエストしてみてください(行けば100%逢えると思うので)。

  (07.09.21改編)

 

 


 

 

 

説明: 説明: ヒメダテハゼsp. 説明: 説明: ヒメダテハゼsp.

 

以前、TOPICSに登場したヒメダテハゼ似の未記載種。

前から沖縄本島や石垣島で確認されていたそーです。

水中で目立つことなくこれまで見逃されていましたが、小笠原にもいました。

話題になって、うちの写真のストックを確認してみると、混じっていました。

特徴は腹鰭のライン。

KAIZINの森下さんが採捕して、

然るべきところに送ったそーなので、近いうち名前がつくでしょう。

  (02.11.30)

 

 

 


 

 

 

説明: 説明: パンダツノウミウシ

パンダツノウミウシ

 

小笠原では2例目という超稀種。

白黒→“パンダ”というネーミングは、安直のような気がしますが、

“パンダ”+“ツノ”+“ウミウシ”、完璧でお手本のようなネーミングです。

今度はいつ逢えるでしょう?

(08.03.080)

 

 

 


 

 

説明: 説明: ヤイトヤッコ × トサヤッコ 説明: 説明: ヤイトヤッコ × トサヤッコ

 

これは、ある場所で、一時期確認されていた魚。

体の横縞に特徴があり、八丈島で記録のあるヤイトヤッコとトサヤッコの交雑種に類似するそうです。

水棲生物では、よくその繁殖形態から交雑種が確認されています。

ただ不思議なのが、今のところ、ここ小笠原でも八丈でもヤイトヤッコが確認されていない。

つまり、その個体の親であろうはずの一方が(未だ)確認されていないのです。

例の「海は繋がっているから…」ということで、

両種が生息する海域で交雑が起こり、その個体がたまたま小笠原や八丈にたどり着いたのでは?

と、言うのが一つの可能性。

でも、その海域で交雑種が頻繁に(沖縄で1例)確認されていれば、たまたま海流に乗って…、

って具合でしょうが、それならヤイトヤッコだって、たまたまやって来てもいいでしょうし…。

実はこの個体、交雑種でなく染色体異常の突然変異だとか、

果ては、もともとこの2種が遺伝子的にかなり近縁で、ヤイト自体がトサヤッコから分化し、

この個体がその種分化の過程のプロトタイプ(?)だとか…。

こんな風に考えていくと、ちょっとロマンを感じません?

 

この個体は、もういなくなってしまいましたが、今、小さい個体が同じ場所の深場で遊んでいます。

 

説明: 説明: ヤイトヤッコ×トサヤッコ

 

同じような環境でも他の場所では確認されていません。これも不思議の一つ。

 

 

で、この子の話題で熱くなっているところに、

今度はトサヤッコとミズタマヤッコの交雑種と思われる個体が出現。

この海域は何かあるのかも…。 

 

説明: 説明: トサヤッコ×ミズタマヤッコの交雑種?

 

ちなみに、これがミズタマヤッコのチビ 説明: 説明: ミズタマヤッコ

面影あるでしょ?

 

そして2010年、このハイブリッドのその後と思われる個体が確認されました。

どうでしょう?

親とされる2種の特徴が随所に残っています。

 

説明: 説明: トサヤッコ×ミズタマヤッコ?

 

 

次は、図鑑に写真が載るメジャー・バージョン、コガネヤッコ×ナメラヤッコの雑種。

両親に似て、とてもとても臆病ですが、

2010年に出逢った個体はまあまあ度胸があり(?)、

頻繁に姿をみせてくれました。

 

説明: 説明: コガネヤッコ×ナメラヤッコ

 

 (10.12.31改編)

 

 


 

 

説明: 説明: レッドストライプ・ホグフィッシュ

レッドストライプ・ホグフィッシュもどき(?)

Thick-striped HogfishBodianus neopercularis

 

19984月に小笠原で国内初記録。

以降、国内でもあちこちで確認されているようです。

主な分布は西部太平洋。

和名は、未だ無いようです。

ライトを当てれば結構派手ですが、水中では白黒のストライプっぽく、いまいち。

撮りづらい場所で、落ち着き無くウロチョロしています。

  (06.11.03)

ず〜っとレッドストライプと誤解していました。

ちょうどこの記事を書いたころに分類されたようです。

訂正していかなくては・・・、あっ写真集・・・。

        (12.06.03改編) 説明: 説明: add

 

 


 

 

説明: 説明: マイヒメベラ♂?     説明: 説明: atavai

                                        (資料提供 瀬能氏)

 

KAIZINの森下さんが、またまたまた出逢った“?”な奴。

昨年末、内地で休暇中に第一報があったものの、年明け以降姿を消していて…。

やっと出逢うことができ、写真にもおさえられました。

森下さん曰く、

「ある日、いつものように私はパタパタパタ、奴もピオピロと泳いでいたと思います。

そんな2尾(?)の視線が逢った瞬間、

(見た事のナイ顔だったので)私の頭上にビックリマーク。

ヤツの頭上には片仮名でエッ!?という状態になり、

追いかけてもいないのに血相変えて逃げて行ってしまいました…。

瀬能氏(生命の星・地球博物館学芸員)に聞いてみますと、

『オグロベラ属の未記載種でサイパンから報告がある』との事。

さっそくヒロさん(サイパンMOC代表)にお伺いすると、

『5年程前から確認されているが、数は多くない』との事。

生息環境も小笠原と同じ様子。

潮通しの良い珊瑚の群生地に、通常単体で、

時折マイヒメベラ雌(右・上段の写真)とペアでいることも。

…単体!?

そうなんです。通常ハーレムを形成するオグロベラ属なのに単体なんですよね。

確かに現行記載されているマイヒメベラの雄とは違う(右・下段の写真)。

田中氏(開業医・魚類学会会員)の話によれば、『マイヤーズ博士が新種で記載する』との話も。

しばらく、ソっぽ向いて仲良くしようと思います。」

(月刊アクアリストNo.24より改編)

ちょっとシックであまり目立たない奴ですが、今後が楽しみです。

 

この個体、マイヒメベラの♂ということで落ち着いたようです。

それを記念して(?)、2010年に浅く撮影しやすい場所に出現、再会を果たしました。

ハレムかどうかはわかりませんが、今回は周りに♀も確認。

今後も見守っていきたい。

 

説明: 説明: マイヒメベラ 説明: 説明: マイヒメベラ

        (10.12.31改編)

 

 


 

 

 

説明: 説明: キンリンサザナミハギ キンリンサザナミハギ

キンリンサザナミハギ(Ctenochaetus cyanocheilus

ハワイで普通にみられるハギの仲間。

目の周りの黄色のフチが特徴。

小笠原で確認された個体をもとにこの和名がつけられました。

ところがその後、

ハワイでみられる個体と中・西部太平洋に分布する個体は別種とされ、

2001年にRandallらにより、Ctenochaetus strigosusはハワイの固有種、

小笠原を含む中・西部太平洋ものはCtenochaetus cyanocheilusと分類されました。

  (10.12.31)

 

 

 


 

 

説明: 説明: メイキュウサザナミハギ

シェブロンタン(ChevronTang

URASHIMAN D.S.の森下さん曰く、

「幼魚期にのみ表現してくれる、この山型模様(Chevron)からそう呼ばれている。

英名 Black Surgeon Fish

和名 メイキュウサザナミハギ(20039月に小笠原で採捕された個体をもとに和名をつけたそうです)。

分布の中心は中部太平洋、国内では奄美、西表、そして小笠原である。

私が初めて出逢ったのは、1997, Sep.

ふだんキイロハギとモンツキハギの幼稚園に興じる、オカで言う秋の頃に、
とりわけ異端児的な輝きをはなっている・・・。

その輝きも大人になると失われ、パッと観は黒一色になってしまう。

おまけにCtenochaetus属としては大型になり、

25cm程の個体がドロップオフをガンガン泳ぐ姿を目撃したことがある。

さすがに大人になるとチャラチャラしてはいられないのか、それとも腹黒いのか・・・」

 

 メイキュウサザナミハギのアダルト

 

 

ちょっと怪しい派手さを持つこのハギ(未成魚)、時折現れて一気に人気者になりますが、

大きくなると誰にも見向きもされなくなります。

よーく見ると成魚でもその面影を残し、怪しい美しさを持つのですが・・・。

  (18.10.23 改編)

 

 


 

 

 

説明: 説明: アラレキンチャクフグ

アラレキンチャクフグ(Canthigaster solandri
英名:Spotted sharpnose puffer

インド洋〜西部太平洋に分布。

国内初記録が1994年。

(見えにくいですが)尾びれまでスポットが入るのが特徴。

「いつか逢いたいな〜」が、今年(2010年)になりました。

お墨付きを得た後、1週間で行方不明に。

今度はいつ逢えるか…。

   (10.12.31)

 

 

 


 

 

説明: 説明: アカナマダ   説明: 説明: テンガイハタ

 

左の写真は、アカナマダの稚魚(体長10cm弱)。

水深数m程の表層で漂っていました。

腹鰭が欠けていて、弱っているようでしたが、

ちょっかいをだそうとしたら、墨のようなものを出して逃げていきました。

右は、テンガイハタの稚魚(体長5cm程)。

特にこちらの、この妖艶なまでの美しさは子供の頃のみ。

大きくなると、共に2mを超えるそうです。

もちろん、自分よりも大きくなった彼らにも逢ってみたいけど・・・。

下の写真は、上がアカナマダ、下がテンガイハタ。

共に1m程の個体だそうです(萩市郷土博物館資料)。

  (04.08.27改編)

説明: 説明: アカナマダ

説明: 説明: テンガイハタ

 

 


 

  説明: 説明: Picture12  別館入り口に戻る

説明: 説明: koba-tan'

koba-tanの小笠原写真館別館

(レアものの部屋)